ラー油かけてチュルチュルするか

休日でも、いや、休日だとより一層早起きの父。笑


起床した後、朝ジョグって、パソコンでゆっくりたっぷりネットサーフィンして。

そうこうしてるとママが起きてきて、朝食をすませて。

今日はその後、マンションの理事会があったんで、昼まで会議。

それから戻って来る頃。

ようやく起きてきた子どもたちの朝食と、ひと用事すませた父の昼食が、一緒になる。笑

朝食だろうが、昼食だろうが。

こんだけ暑いと、これ、あっさりとしてサイコーだねー!

そうめん♪


子どもの頃、こんな呪文、言わなかった?

「アーメン、ソーメン、ヒヤソーメン」

...もしかして、クリスチャンからすると不謹慎なのかなーと思ったら、そんなことないって。

「アーメン」って、べブライ語で「まことに」「たしかに」「かくあれ」、つまり「そうあってほしい」と言う意味で、別にこれ自体がお祈りの言葉じゃないんだって。

んで、「メン」の韻を踏んだ言葉の遊びだからね、単なる遊び。笑


でもこれ、地方によっても違うんだってね。

「アーメン、ソーメン、冷やソーメン」

「アーメン、ラーメン、チャーシューメン」

「アーメン、ソーメン、みそラーメン」

「アーメン、ソーメン、ワンタンメン」

「アーメン、ソーメン、イカソーメン」

「アーメン、ソーメン、トコロテン」

「アーメン、ソーメン、カンフーメン」

...


皆さんの時代&街では、何て言ってたー?


えっ?

「ラーメン、つけめん、僕イケメン」?

そりゃ、狩野英孝だでイカンワ~。笑


父の時代&ところは、最後は「冷やソーメン」だったね。

そっ、「アーメン、ソーメン、冷やソーメン」。


考えてみりゃ、それだと、ソーメン、冷やソーメンって、ダブルでソーメンが続くんだもんね。


でも、いずれにしてもほとんどは、「アーメン、ソーメン、」までは共通じゃない?


それだけ、ソーメンが喉ごしすっきり庶民の味だったってことだよね。笑

さすが、ソーメン。笑


そんな暑い中なんで、行くところは...日陰のある新横かな~と思ったけど。

夏休みだし、たまには別のところに行きたいねーってなって。

行ったのは、ココ:-)

鵠沼~!!

ひっさびさ、2年ぶりくらいかも。

あまり久々なんで忘れてた。

あれー、確か多少は風があったかなーと思ってたけど。

それ以上の日差し。照り返し。あっちーーーー!!!笑


先週までマンモス横乗りイベント「湘南オープン」をやってたんだよね。

その時のバーチやストリートのセクションももうなく...

いやー、昔と比べるとストリート部分はちょっと荒れちゃったかな...

まあ、それでも黒ランと中ランは健在!

どでかいパークのどでかいパークを堪能してたよ:-)

ササリョウとか、これまたひっさびさの後藤さんに会って...

チビなりに大きくなってちょっとお姉さんなってて、ビックリしてた。笑

んで、後藤さんに中ラン見られてちょっと緊張のミレイ。笑


...ところで、「アーメン、ソーメン、冷やソーメン」のあと。

父の場合、確か、


「ラー油をかけて、チュールチュル」


って言ってたと思うんだけど。笑


いや、父は「ソーメン」にラー油をかけてチュルチュルしたことないけど...

確かに美味しそうだね!笑


でも、このサビ?Bメロ?の部分。

確かそう言ってたと思うけど、いくらネットで調べても、出てこない。

記憶のある方、いますか~!?笑









0コメント

  • 1000 / 1000