片側方式やるかな

昨日書いたこと。

何年ぶり?

たぶん6、7年ぶりにマッキーに会ったって話。




当時は、mixi全盛期。

父のmixiネームの「ダダ」さん。

だから今も結構な人からダダさんと呼ばれてる。


で、マッキーから「その頃はダダさんも結構滑ってたよねー」と言われて、

そうなんだよねー、と思い出した。


その頃は、ミレイと一緒に、もっともっと滑ってたんだよ。笑

40代前半のころは、まだまだ体も動いてたなーって。笑


正直、40も後半になったころから、もう一段も二段もガタが来たねー。笑

父の場合、まず腰が痛くなった。

それがだんだん左足のお尻に来て。


最近また、腰が痛いんだよね~、しかも、前の痛さよりもちょっと痛め。

あーぁ。


前回、医者行ったら「腰のインナーマッスル鍛えて背骨を守るしかないねー」って言われて。笑

えっ?治療って、それ?笑

そんなー、腹筋はいつもやってるんだよ、朝ジョグ後に。笑

でもねー、体重を減らそうとしても、腹筋を鍛えようとしても、なかなか効果が出なくなってきたんだよねー。笑


っとまあ、まだまだこれからって気持ちだけはあるんだけど、体がついてかんでいかんわー。笑

今はウィールが柔らかくて大きいクルーザーに乗って流しているのが一番楽しい。笑






そんな話はさておき、本題。





ミレイのデッキ、またもや1ヶ月でチップした。


チップって、良いサービスしてくれた人に渡す欧米のアレじゃなくて...笑

デッキの端っこが欠けちゃうことね。笑

...んなこたぁ、わかってますって。笑


だけど1ヶ月とは言っても、普段はブレイズの板と新横の板と2つ使ってるから、実際は週末だけ。

だから10回使用くらいじゃないかな。

ホント、あっという間のイメージ。笑


ブレイズで使ってる方は、ほとんどミニランプだけだからね、結構長持ちする。


んだけど、新横で使う方。

週末だけとは言っても、セクションだけじゃなくて、フラットもやるから。

特にプレッシャーFLIPとかフリースタイルのウォーキング系とかでテイルをすりすり、こすることが多いから、すぐに薄くなって、欠けちゃうんだよねー。


最近、やっぱコリャたまらん、とミレイも思ったらしく。笑

「フリースタイル用の組んでテイルガード付けようかなー」

...って、言い始めたよ。






実は昔、一時フリスタ用のデッキを組んでたことがあったんだけどね。

やっぱり二種類の板を使い分けるのは効率悪いってなーって。

だってつまり、同じ技でも2つのデッキで慣れる必要があるわけだからね。


ミレイの場合、テイルガードをつけると、やっぱ、オーリーが低くなるって。

それは、テイルガードの材質が反発しにくいのか、あるいは、地面にキックするまでの距離が短いから弾きが悪いのか、それは定かじゃないけど。

ミレイはそう言ってる。


でもそんな時、オーリー用にテイルにはガードつけないで、ノーズだけにテイルガードをつける。

それ、ノーズガードでしょ、とか言わないのー。笑い


とにかく、片っ方だけつけて、そっち側でスリスリ、付いてない方でオーリーと使い分ける。


これ、結構やってる人がいるんだよね。

実は新横組、3104君がやってて、教えてもらった。笑





そして、JUNさんも。



んじゃ、ミレイもこれ、試してみるー?とか言っていた、そんな今日この頃。








そんな昨日、たまたまm80のブログ見たら、まさにドンピシャのことが書いてあった。

テールガードの重要性」って記事。

いわく、テイルガードは、板のダメージを軽減する、板を立てる時の安定性を増す、って。

まさにそれそれ。

ホントはテイルを地面に着けてやるべきじゃないんだろうけど、スペースウォークとか、スピンとかもやりやすいしね。

あと、キャスパー系で、デッキの裏側に足を乗っける時も、滑り止めになるよね。


んで、オーリーが低くなるのが気になる場合は、ノーズだけにつければいいって。


この片側方式、ヒデミさん自身、菊池雄太プロ、夏目さんもやってるんだってね。


「ただこれには少し注意が必要で、ガードが付いている方を常に意識していないと付いていないほうで路面を擦ってしまう」


確かに、どっちがどっちか、とっさに分からなくなりそう。笑


...んでも、真剣に、トライさせてみよっかなー。笑





0コメント

  • 1000 / 1000