【父ログ】どーでもいー情報

最近、リサイクルショップでゲットした「Roland MC-500」を2台。笑

レトロなシーケンサーなんだけどね。




これ自体は楽器じゃなくて、MIDIを通じて♪を送ってシンセサイザーを鳴らすやつ。


んで、このMC-500は、マイナーチェンジ(といってもかなりのアップグレード)した「MC-500 MK2」のバージョンがあって。

ロゴが違ってるんで、見ればわかるんだけど。

実は当時、メーカーは有償で改造もしてたみたいで、同じ外見なんだけど中身は「MK2」のMC-500がある。


...この1つが、これ。

左側が改造型のMK2なんだよね。


立ち上げる時のBIOSの画面。

普通は「MC-500」のところが、「MC-500MKⅡ」って表示されるからわかる。



んでも、その貴重な改造型のMK2。

エライたばこ臭いんで、中身を開けて、基板を左右で交換して使おうとしてみた。


これがノーマルのMC-500で、CPUにもそう書いてある。




...そんで、こっちがMK2。

こっちもやっぱりCPUにそう書いてある。




確かに基板が違うんだけど、それだけでなく、基板と基板をつなぐコネクタも違うの、発見!


だから、単純に基板を外して付け替えるだけじゃだめ。

コネクタもハンダで付け替えなくちゃだめなことがわかった。


オレンジのやつがだね、付け替えなくちゃだめなやつ。


...そんなわけで。


このままタバコ臭いMK2(改)を使うしかないか。








0コメント

  • 1000 / 1000