今更ながら全日本を振り返り

ミレイが試験勉強をしている間に、ようやく編集で来たよ!

9/26開催のフリースタイル全日本選手権2015のガールズダイジェスト版。

この機会に、父的な振り返りを!

写真は、大阪に行ってしまったミレイの理解者でありサポーターである尊敬するハイブリッドスケーターの塾長とパチリ!の図。

この写真、これまで使ってないでしょ。

あれ、使ったっけな?笑


編集したダイジェスト版は、前半をウォーキング中心の「フットワーク」、後半を技中心の「トリック」の2部構成にした。

まずその話から。


フットワークって?

普通、トリックとトリックの間の移動や助走をプッシュやチクタクや、せいぜいマニュアルだけど。

それだけでなく、エンドウォーク、エンドオーバーなんかのウォーキングでつないだりするのが、フリースタイルの醍醐味の1つ。

更に、ウォーキングにおかずとして、スペースウォーク、サイドウォーク、ノーズロール、スピンなんか加えて、トリック以外の部分を見せ場にもできる。

それがフットワークと思ってんだけど、使い方違ってる?

結局言いたいのは、これはフィギュアスケートなんかと共通すると思うんだけど、特にガールズがアピールできるSK8テクニックだと思うから、ぜひ試してみてねーってこと。


それから、トリックのこと。

フリースタイルのトリックと言われて想像するのは、レイルトリック、ポゴ、キャスパー、インポシブルみたいに、板の横や縦や裏を使って立ったり回したり流したりするトリックだよね。

こんな、デッキが今の形(ダブルキック)になる前のフラットヘッドで盛んに行われたトリック、オールドスクール時代の短パン・ハイソックスのロドニーミューレンがやってた伝統的なオーリーをしないトリックが、フリースタイルSK8の基本という考え方があると思う。

一方で、その後のロドニー・ミューレンはダブルキックのデッキを作って、オーリー系を含めてもっともっと新しいトリックをたくさん発明していったから。そういう自由な発想がフリースタイルSK8じゃなかろうかって考え方もある。


でも、ルーティンに前者のオールドスクール的なフリースタイルトリックを入れないと「フリースタイル」らしく見えないのも事実。

ガールズは、ミレイと同じくストリートとフリースタイルの両方をやるハイブリッドが増えてきたけど、今じゃデッキがダブルキックなんだから、それはそれで自然、必然な気もする。

いずれにしても、フリースタイルの大会にはハイブリッドって意識して臨むことにしてる。


今回はお蔭さまでミレイがマグレで優勝できたんで、ちょっと心の余裕があるわけじゃあないんだけど。笑

ほら、長くやってる身だからね、横からチラッと感想ね。笑

余計なことだったら適当に聞き流してね、さーせん。笑


先頭バッターだったヒナちゃんもハイブリッドの良さが出てるに加えて、CASさんミッチーの強力な指導もあいまって、歩き止まり走り飛びのルーティンのバランスがよくて、なおかつしっかりと確実にメイクする手堅いさで、堂々2位だったね。おめでとう!

コトリちゃんも同くハイブリッドで、小さい体をいっぱいに使ってトリックのバリエーションを確実にこなしてて、父的にはマジでもっとかなり評価高かったよー。んで、ノーズロール前にノーズをヨッコイショと踏みこむ時に手が一緒に動いちゃうところなんて、超わいかーでトロけそう。笑

お初のモナちゃんは、オールドスクールフリースタイルのトリックバリエーションは、今回NO.1。ってことは、日本のガールズでも有数でしょう。素晴らしい指導者にもついてもらってるから、これからも期待大だね。

7月に滑った時はフリースタイルなんてやってなかったのに、わずか短期間でここまで持ってきたミズキちゃんって、スゴイ!...ってか、ライアンが最近うみかぜなんだって?笑 ミズキちゃんは手足が長くてスタイル抜群だし、ウォーキングのカッコよさでピカ1でした!

ホノカちゃんは、ジムナ・ハンドフリップが誰が見ても文句なしの今回のベストトリック賞。あと正確に刻むウォーキングは量、質ともスゴイ! そしてほら、真央ちゃんに比べるとキムヨナは緩急の伸ばす方がーとか言われるけど、長ーい動きかな、だからレイルスライドの長いの決めてたら全然違ってたかも...

ソラちゃんもバリエーションがメチャ豊かでハイブリッドでありながらジムナまでやっちゃうところは、もちろん予想はしてたけど、やったキターーって感じ。笑 ホノカちゃんとソラちゃんがフリスタ系の大技で来るから、ミレイには技数を増やすように、とアドバイスしてたのは企業秘密。笑 3位おめでとう!


そう、ミレイはトリック数えたらウォーキング除いて難易度ピンキリで12かな。

1トライ目はミス連発で「もうこれ以上悪くならないから」と開き直ってた。笑

今回、ジャッジ方式が変更後の細かいルールペーパーを初めて見て。

場所の使い方で、全面と一部では25点も点差がつくのにビビってたから、それが原因かな。笑

いずれにしても、2トライ目は1ミスかな、よかった。笑

んで、面の使い方の25点は、今後の伸びしろと思うことにする。笑


そして、これらを踏まえて(笑)動画をチェケラッチョどうぞ~!!!


0コメント

  • 1000 / 1000