【父ログ】フリースタイルSK8コンプ組み

ミレイがMoonshineに加入してからフリスタ用のデッキを組むようになった。

それまでは、紆余曲折の結果、ストリート用と分けずに、そのまま使ってたからね。


これで、2つ目、フリースタイル用は。



ストリート用より、組むときの作業が多いし、必要な道具も多いんだよね。


それは、ストリート用だったら、デッキテープを貼って、トラックを付け直すだけ。

あと、ステッカーのカスタマイズね。笑





一方、フリースタイル用デッキでは。

テイルガードを付けなくたyならないから。笑




まず、取り付ける前に、角を丸める必要がある。

やっぱ、フィンガーフリップの時に指が痛くなるからだって。




そのための紙やすりもついてるからね。

デッキテープだけど。笑


ほら、説明書にもそう書いてある。


...しかしこの、MO-1デッキへの取り付け完成図、笑える。

わざわざ「※デッキは入ってません」って書いてあるんだから。笑

こんなちっちゃな袋に入ってたら、逆にビックリだよね。笑



ともかく、まずは鉄やすりでゴリゴリしたあと、

付属の紙やすりでゴシゴシゴシと。




ほら、いい感じ。笑





プラス、さらにデッキに穴を開けて、これを取り付ける。

...っと、その前に。

専用の鬼目ナットももったいないからね。

M・O・T・T・A・I・N・A・I 笑 

これも、古いデッキのを外してリサイクルするよねー。笑





父の場合は、5mm穴を少しだけ大きめに開けて、あとはトンカチでたたき込むよ。笑

建築関係トントントンってね。笑



テールとノーズの両方に同じ手順でやるんだからね。

ストリートデッキより一苦労、いや、二苦労、多かったんだね。笑








ちなみに、ミレイは先週のMEGANEカップがMoonshineデッキのデビュー戦。


テールガードを付けてのオーリーも最初は戸惑ってたけど、力を込めて叩けば何とかなることはわかってきたみたいね。


...まあまあ、そんな感じのフリースタイルデッキを組みましたでした。笑




0コメント

  • 1000 / 1000